
Window · Joinery窓・建具
玄関土間の日常手入れと、
汚れたときのお掃除
陶器・磁器タイルを使用した玄関土間のお手入れを紹介します。
用意するもの / 雑巾 ・タワシ、ブラシ・バケツ
用意するもの / 雑巾 ・タワシ、ブラシ・バケツ

01
普段は水拭き、から拭き仕上げ
玄関土間は汚れやすいので、こまめに雑巾掛けを。
02
汚れがひどいときは水洗い
汚れのひどいときは、荷物を全部片付けてタワシを使って水洗い。汚れのたまりやすい角は、古い歯ブラシや割り箸が効果的。
03
最後はから拭きで仕上げます。玄関ドアの定期的なお手入れと
汚れたときのお掃除
玄関は家の顔。特に台風などの強い風雨の後は、すぐに掃除するようにしましょう。
用意するもの / 雑巾 ・中性洗剤 ・バケツ ・お湯
用意するもの / 雑巾 ・中性洗剤 ・バケツ ・お湯

01
普段はから拭きでホコリを取る程度
アルミ製や木製のドアなら、週に一度程度柔らかい布でから拭きを。
02
雨や強風の後には、特にドアの下部に注意。
03
洗剤は中性洗剤を薄めて使用
ひどい汚れには住宅用洗剤を薄めたぬるま湯で汚れを落とします。
04
仕上げはから拭きで。照明器具の汚れを落として、
お部屋を明るく
知らず知らずのうちに汚れているので、気付きにくいのが照明器具の汚れ。密閉されているように思いますが、実は灯具の熱による空気の膨張と収縮を繰り返しているので、細かいチリを一緒に吸い込んでいるのです。久しぶりに照明器具をキレイにすると、びっくりするほど明るくなりますよ!
用意するもの / 雑巾 ・住宅用洗剤(中性洗剤) ・バケツ ・お湯 ・脚立、踏み台
用意するもの / 雑巾 ・住宅用洗剤(中性洗剤) ・バケツ ・お湯 ・脚立、踏み台

01
かならず、スイッチを切って温度が下がってから作業してください。
02
高所の作業なので安全に注意
カバーを外す際には、ちょっとコツが必要なものも。カバーには外し方を記載したシールが貼ってあるので、その面に正対して指示に従って外してください。
03
電球・反射板・カバーすべてを忘れずに
灯具の汚れは細かいホコリが多く、水拭きだけでは汚れが残りやすいもの。柔らかい布に住宅用洗剤を薄めたぬるま湯を含ませて、汚れを落とします。
04
カバーの破損にも気を付けて
電球、蛍光灯や反射板も忘れずに拭いた後、水拭きで洗剤分を落とし、よく乾かしてから使用してください。コンセントにたまったホコリを取る
プラグが差されたままになりやすい、テレビやエアコン、電子レンジなど大型家電のコンセント。ホコリの温床になりやすい上、大電流を使うので作動不良や発火の危険があります。
用意するもの / 掃除機
用意するもの / 掃除機

01
配線はなるべく手の届くところに
差しっぱなしのプラグ。漏電リスクの低減のためにも定期的な清掃を。
02
プラグを外し、掃除機でほこりを吸い取りましょう。
03
濡れた手で触ると感電する危険があるので注意。
04
プラグはしっかり差し込み、ホコリの侵入を防ぐ
分岐プラグを使用している場合は、総ワット数をきちんと確認しましょう。サッシや網戸の日常手入れ
アルミサッシや雨戸の掃除の方法と、動きを良くする日常メンテナンスの方法を紹介します。戸の外し方もこちらをご参照ください。
用意するもの / アルミサッシ( 住宅用洗剤 ・はたき ・雑巾 ・歯ブラシなど、小型のブラシ ・シリコンスプレー ・家具用ワックス) 網戸( はたき・掃除機)
用意するもの / アルミサッシ( 住宅用洗剤 ・はたき ・雑巾 ・歯ブラシなど、小型のブラシ ・シリコンスプレー ・家具用ワックス) 網戸( はたき・掃除機)
住まいと暮らしを
ずっと見守る、
遠鉄ホームの保証、
アフターサービス。
優れた耐久性能を持つ遠鉄ホームの住宅は、その性能を末永く維持し、資産価値を守るため独自の長期メンテナンスプログラムをご用意しています。
またお客様相談室で万全のサポートを行っておりますので、お困りのことやお気づきの点がありましたらお電話、お問合せフォームからご相談ください。
お急ぎのご相談は「お客様相談受付センター」まで!
24時間・365日受付対応0120-597-056